fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

MMD杯動画「PYX」のメイキングっぽいお話 その3

さて、ステージはできたのでいよいよカメラワークを作成してMMDにもって行きます。
基本的にステージを作り、カメラを作り、そのカメラをC4D→AE→MMDという順番です。

まず、MMDToolで実際に使用するモデルを読み込みます。そのモデルを基準にカメラワークをつけていきます。
MMDToolではモーションも読み込めるのでダンスデータがある場合はそれを読み込んでもいいでしょう。他にも、MMDBridgeなどで持ってきてもいいでしょう。(ただしプレビューで重くなる)

実際にカメラのデータがこんな感じ。
camerapyx.png

カメラは通常カメラ・モーションカメラ・カメラモーフから選んでお好みで。通常カメラに振動タグもなかなかいい感じです。

ステージを使用すればカメラの切り替えも簡単に行うことが可能です。
stagemmd.png

ステージはいうならばミキサーのようなものです。ステージで指定したものが実際にレンダリングで使用されます。
AEでいうタイムラインもあるにはありますが、オンオフの切り替えにはこのステージを使うのが一般的・・・だと思います。

これをaec出力してAEで開きます。(CINEWAREもありますが、ステージの切り替えが機能しないのでaecを使用)

その後、vmd ExporterでAEのアクティブカメラをvmd出力してMMDのカメラを作成。
(画像のは最新版)
vmdex120.png
ダウンロードはこちら

なお、基準点はC4Dを使用しているなら基本的に0.0.0でOKです。AEにあわせている場合などはコンポの中心であったりに直してください。

あとはMMDでモーションをつけ、出力。出力したものをAE上で合成すればクリップは完成です。
pyx6100.png

最後に、Premiereですべてのカットをつなげます。
歌詞もこの時に載せ、Media Encoderで最終的な出力になります。

ちなみにクリップは前後に余分な尺をつけると後々Premiereでの編集時に便利です。クロスディゾブルしたいのに尺がない!といったことになりがちなので。

クリップのつなげ方は基本的にはカット・ディゾブルの2つです。たまにSky of Beginningのペイントで色がつくような凝ったのも入れますが、あまりやりすぎると疲れます。

お気に入りの空撮っぽいシーン
prpyx.png

今回は映画字幕風歌詞もしたのでトラックが多いですね。
C4DとAE、MMDの合成は慣れれば流れ作業になります。第5回MMD杯の時と比べてずいぶん進歩したものです。

これでザーッとメイキングっぽいのはおしまいです。
この流れは第7回の頃から変わっていません。そろそろ進化しないとなぁと思いつつ。
見てくださった方、ありがとうございました。もしまだの方はぜひ。


スポンサーサイト



MMD杯動画「PYX」のメイキングっぽいお話 その2

MMD杯動画PYX、メイキングっぽいお話。
その2は技術的な寄りのお話です。
その1はこちら

私の動画制作はかなりテンプレートにはまっているものです。
大体以下の順番ですね。

1.好きな曲を見つける
これは好みの問題なのでいいでしょう

2.動画にしやすいかどうかを考える
結構重要、というより要がここです。ここで私が言う「動画にしやすいか」とは、基本的にMMDでのモーションを作らなくても映えるか、という点です。モーションがすごい動画はたくさんあるので、私はわざわざMMDでモーションばりばりな動画を毎回苦労しながら作る気は一切ありません。
昔から見てる方はわかると思いますが、第5回から動画を作っていてこの方針は一向に変えていません。
Kinectとかもあるのでそれは使ってみたいなぁと思っていますが・・・。
なので、基本的にステージやカメラワークなどを駆使して進めていきます。

いつも自分が見たい動画をテーマに作っています。私は結構J-PopのPVが好きなので、それよりを意識しています。
モーションがあまりないのも、アーティストは別に踊ったりしない、ということもあるので。
MikuMikuDance、とダンスさせるためのツールのように思えますが、そういうのもあるよと。そういう感じです。(?)

ちょっと話がずれました。

3.リップシンクを作ってみる
リップシンクを作ります。意外かもしれませんが、私の場合MMDの動画制作で一番初めにする作業は口パクを作ることからです。
After Effectsで曲にあわせてマーカーを打っていって、マーカーにあわせて歌詞を入れていきます。
markerkasi.png

p001.png

AEからvsqx出力。
p002.png

vsqxをVOCALOID3で調整してvmdに変換、そのvmdをMMDで読み込ませてリップシンクは完成です。
AEでの作業はほぼリズムゲーです。普通にSONARで鍵盤叩けばいいのに妙にAEが好きでこんな風になってます。

この段階まではさほど苦労はしないので、とりあえず進めたりします。

4.ステージを作り
ここからが実際の動画制作ですかね・・・。モデルが実際に歌う場所となるステージを作成します。
基本的にはC4Dで組んでいますが、PYXの場合はElement3Dも使用しています。あのビル郡ですね。

このステージ作成が一番の難敵です。モデルが動かない分、ちょっとは動かしたりします。

ベルのステージ全体像はこんな感じ。
pyxbellstage.png

レンダリングした様子
pyxbellstageren.png

ちなみに、あの回っているベルは一切キーフレームを打っていません。XPressoで自動化しています。
使っているのは「時間」と「三角関数」ですね。時間は適当に計算すれば同じ速度を維持できますし、三角関数はそのまま往復運動に役に立ちます。
bellXpresso.png

E3Dでのステージはここ。ヘリポートで歌うのを一度してみたかったというのがあります。
utabasho.png

位置合わせに関しては、いつかのバージョンアップで制御用ヌルを吐き出せるようになったので、それで行っています。
worldtransform.png

ステージさえできればこっちのものです。その3へ続きます。

MMD杯動画「PYX」のメイキングっぽいお話 その1

MMD杯動画PYX、メイキングっぽいお話。
その1は心情的な寄りのお話です。

MMD杯、かなり大きくなりましたね。私は第5回から参加していますが、以前とはずいぶん環境は変わったものです。

MikuMikuDance自体も6周年を迎えましたし、MMMなどMMD以外のツールも増えたり、MME・MMDBridge、はたまたMMDToolなんてものも出てきて、MMD自体の強化もすごいことになっていますね。
MMDでフィルターつけれるみたいですし、もうなにがなんやら。。。キツイLooksっぽいのをよくみるので流行ってるなぁと思いつつ見ています。


で、私もそろそろ、インスタント的な動画制作は終わりかなと考えてます。
実はというのもあれですが、第10回辺りではすでに感じていたことでした。

インスタント的な動画制作、とは動画制作のアプローチ的な感じですかね・・・。
普段はMMD杯予選の2-3週間ぐらい前に「ああ、MMD杯かぁ」と思い出したかのように、最近よく聞いてたり好きな曲をピックアップしていきます。

なので、作業時間的にはほぼ1-2ヶ月で一つを作っています。といっても前半はだいたいステージや構成(?)で悩んでて、ほとんど進みません。一度ステージが完成すれば曲を聞き込んでカメラワークが浮かんでくるのを待っているだけです。
ステージ自体は完成しているので、カメラワークを作って合成までの流れはアニメーションテンプレートに保存しておけばもう単純作業になります。

動画を作る以外にも好きなことがたくさんあるので、スピードとコスパを重視してあまり凝ったことはしません。
ステージのレンダリングも、1Fで十数秒程度の簡単な画で、最終的にはAEでそれっぽく仕上げるのが常です。Looks万能説。ここ数回はFresh Curvesも大活躍してます。

しかし、第10回辺りでだんだん環境も変わり、少し考えました。
第9回ぐらいまでは、この方法が、ある種C4DやAEの単なる組み合わせだけで映えていました。
しかし、MMDやその周辺技術が進化して、正直に言ってキツイなぁと思うようになってきました。
作りたい映像は作っているのですが、周辺と差別化できなくなってきたことに、自分でイラついていました。

例えば、第5回で作ったPVは自分で言うのもあれですが、当時としては背景はかなり差別化できていたと思います。


最近はいろいろ凝った動画が多く、(もちろん私の作る雰囲気の動画が好きな方がいることも承知ですが)モチベーションがなかなかあがりませんでした。

そして、11回ではついに12回に持ち越し、ということになりました。
もちろん当時大阪の映像勢勉強会や東京のオフ回へ講演側としてお呼ばれしたこともあるのですが、それをいい事に一度仕切り直そうと思い、11回は延期しました。

12回も見たい動画、という点では見たい動画に仕上がったと思いますが、「時間をかければ」と毎回思うことを同じように思ってしまいました。
自分の中でですが、カメラワークに関しては大体文句なかったのでよかったです。

動画を作るのは楽しいのですが、インスタント的に作るのがちょっとイヤになってしまい、これからさてどうしよう、ということです。
時期も半年に一度でちょうどよく、MMD杯の参加にちょっとこだわっていた部分もありますが、これからは縛られずにインスタントではなく、少し凝った映像を作りたいなぁと思っている所存です。

とはいえ気分一つで変わるかもしれないのでわかりません、と布石も打ちつつ。

結構書いてしまいました。インスタント的な作り方に関してはその2でご紹介しますね。

それでは。

プロフィール

あかつきみさき@みくちぃP

Author:あかつきみさき@みくちぃP
ねむねむ。製作の依頼はメールからどうぞ。

メール
mikuchixipあっとlive.jp
Twitter
Tumblr
ニコニコ動画(マイリスト)
ニコニコ静画(クリップ)

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
FC2ブログランキング

FC2 Blog Ranking

FC2カウンター
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Twitter
検索フォーム
RSSリンクの表示
FC2ブログジャンキー

「うちのブログ、アクセス数が全然伸びない…」そんな悩みをブログジャンキーが解決します!

リンク
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる