MMD杯動画「PYX」のメイキングっぽいお話 その3
さて、ステージはできたのでいよいよカメラワークを作成してMMDにもって行きます。
基本的にステージを作り、カメラを作り、そのカメラをC4D→AE→MMDという順番です。
まず、MMDToolで実際に使用するモデルを読み込みます。そのモデルを基準にカメラワークをつけていきます。
MMDToolではモーションも読み込めるのでダンスデータがある場合はそれを読み込んでもいいでしょう。他にも、MMDBridgeなどで持ってきてもいいでしょう。(ただしプレビューで重くなる)
実際にカメラのデータがこんな感じ。

カメラは通常カメラ・モーションカメラ・カメラモーフから選んでお好みで。通常カメラに振動タグもなかなかいい感じです。
ステージを使用すればカメラの切り替えも簡単に行うことが可能です。

ステージはいうならばミキサーのようなものです。ステージで指定したものが実際にレンダリングで使用されます。
AEでいうタイムラインもあるにはありますが、オンオフの切り替えにはこのステージを使うのが一般的・・・だと思います。
これをaec出力してAEで開きます。(CINEWAREもありますが、ステージの切り替えが機能しないのでaecを使用)
その後、vmd ExporterでAEのアクティブカメラをvmd出力してMMDのカメラを作成。
(画像のは最新版)

ダウンロードはこちら
なお、基準点はC4Dを使用しているなら基本的に0.0.0でOKです。AEにあわせている場合などはコンポの中心であったりに直してください。
あとはMMDでモーションをつけ、出力。出力したものをAE上で合成すればクリップは完成です。

最後に、Premiereですべてのカットをつなげます。
歌詞もこの時に載せ、Media Encoderで最終的な出力になります。
ちなみにクリップは前後に余分な尺をつけると後々Premiereでの編集時に便利です。クロスディゾブルしたいのに尺がない!といったことになりがちなので。
クリップのつなげ方は基本的にはカット・ディゾブルの2つです。たまにSky of Beginningのペイントで色がつくような凝ったのも入れますが、あまりやりすぎると疲れます。
お気に入りの空撮っぽいシーン

今回は映画字幕風歌詞もしたのでトラックが多いですね。
C4DとAE、MMDの合成は慣れれば流れ作業になります。第5回MMD杯の時と比べてずいぶん進歩したものです。
これでザーッとメイキングっぽいのはおしまいです。
この流れは第7回の頃から変わっていません。そろそろ進化しないとなぁと思いつつ。
見てくださった方、ありがとうございました。もしまだの方はぜひ。
基本的にステージを作り、カメラを作り、そのカメラをC4D→AE→MMDという順番です。
まず、MMDToolで実際に使用するモデルを読み込みます。そのモデルを基準にカメラワークをつけていきます。
MMDToolではモーションも読み込めるのでダンスデータがある場合はそれを読み込んでもいいでしょう。他にも、MMDBridgeなどで持ってきてもいいでしょう。(ただしプレビューで重くなる)
実際にカメラのデータがこんな感じ。

カメラは通常カメラ・モーションカメラ・カメラモーフから選んでお好みで。通常カメラに振動タグもなかなかいい感じです。
ステージを使用すればカメラの切り替えも簡単に行うことが可能です。

ステージはいうならばミキサーのようなものです。ステージで指定したものが実際にレンダリングで使用されます。
AEでいうタイムラインもあるにはありますが、オンオフの切り替えにはこのステージを使うのが一般的・・・だと思います。
これをaec出力してAEで開きます。(CINEWAREもありますが、ステージの切り替えが機能しないのでaecを使用)
その後、vmd ExporterでAEのアクティブカメラをvmd出力してMMDのカメラを作成。
(画像のは最新版)

ダウンロードはこちら
なお、基準点はC4Dを使用しているなら基本的に0.0.0でOKです。AEにあわせている場合などはコンポの中心であったりに直してください。
あとはMMDでモーションをつけ、出力。出力したものをAE上で合成すればクリップは完成です。

最後に、Premiereですべてのカットをつなげます。
歌詞もこの時に載せ、Media Encoderで最終的な出力になります。
ちなみにクリップは前後に余分な尺をつけると後々Premiereでの編集時に便利です。クロスディゾブルしたいのに尺がない!といったことになりがちなので。
クリップのつなげ方は基本的にはカット・ディゾブルの2つです。たまにSky of Beginningのペイントで色がつくような凝ったのも入れますが、あまりやりすぎると疲れます。
お気に入りの空撮っぽいシーン

今回は映画字幕風歌詞もしたのでトラックが多いですね。
C4DとAE、MMDの合成は慣れれば流れ作業になります。第5回MMD杯の時と比べてずいぶん進歩したものです。
これでザーッとメイキングっぽいのはおしまいです。
この流れは第7回の頃から変わっていません。そろそろ進化しないとなぁと思いつつ。
見てくださった方、ありがとうございました。もしまだの方はぜひ。
スポンサーサイト
MMD杯動画「PYX」のメイキングっぽいお話 その1
MMD杯動画PYX、メイキングっぽいお話。
その1は心情的な寄りのお話です。
MMD杯、かなり大きくなりましたね。私は第5回から参加していますが、以前とはずいぶん環境は変わったものです。
MikuMikuDance自体も6周年を迎えましたし、MMMなどMMD以外のツールも増えたり、MME・MMDBridge、はたまたMMDToolなんてものも出てきて、MMD自体の強化もすごいことになっていますね。
MMDでフィルターつけれるみたいですし、もうなにがなんやら。。。キツイLooksっぽいのをよくみるので流行ってるなぁと思いつつ見ています。
で、私もそろそろ、インスタント的な動画制作は終わりかなと考えてます。
実はというのもあれですが、第10回辺りではすでに感じていたことでした。
インスタント的な動画制作、とは動画制作のアプローチ的な感じですかね・・・。
普段はMMD杯予選の2-3週間ぐらい前に「ああ、MMD杯かぁ」と思い出したかのように、最近よく聞いてたり好きな曲をピックアップしていきます。
なので、作業時間的にはほぼ1-2ヶ月で一つを作っています。といっても前半はだいたいステージや構成(?)で悩んでて、ほとんど進みません。一度ステージが完成すれば曲を聞き込んでカメラワークが浮かんでくるのを待っているだけです。
ステージ自体は完成しているので、カメラワークを作って合成までの流れはアニメーションテンプレートに保存しておけばもう単純作業になります。
動画を作る以外にも好きなことがたくさんあるので、スピードとコスパを重視してあまり凝ったことはしません。
ステージのレンダリングも、1Fで十数秒程度の簡単な画で、最終的にはAEでそれっぽく仕上げるのが常です。Looks万能説。ここ数回はFresh Curvesも大活躍してます。
しかし、第10回辺りでだんだん環境も変わり、少し考えました。
第9回ぐらいまでは、この方法が、ある種C4DやAEの単なる組み合わせだけで映えていました。
しかし、MMDやその周辺技術が進化して、正直に言ってキツイなぁと思うようになってきました。
作りたい映像は作っているのですが、周辺と差別化できなくなってきたことに、自分でイラついていました。
例えば、第5回で作ったPVは自分で言うのもあれですが、当時としては背景はかなり差別化できていたと思います。
最近はいろいろ凝った動画が多く、(もちろん私の作る雰囲気の動画が好きな方がいることも承知ですが)モチベーションがなかなかあがりませんでした。
そして、11回ではついに12回に持ち越し、ということになりました。
もちろん当時大阪の映像勢勉強会や東京のオフ回へ講演側としてお呼ばれしたこともあるのですが、それをいい事に一度仕切り直そうと思い、11回は延期しました。
12回も見たい動画、という点では見たい動画に仕上がったと思いますが、「時間をかければ」と毎回思うことを同じように思ってしまいました。
自分の中でですが、カメラワークに関しては大体文句なかったのでよかったです。
動画を作るのは楽しいのですが、インスタント的に作るのがちょっとイヤになってしまい、これからさてどうしよう、ということです。
時期も半年に一度でちょうどよく、MMD杯の参加にちょっとこだわっていた部分もありますが、これからは縛られずにインスタントではなく、少し凝った映像を作りたいなぁと思っている所存です。
とはいえ気分一つで変わるかもしれないのでわかりません、と布石も打ちつつ。
結構書いてしまいました。インスタント的な作り方に関してはその2でご紹介しますね。
それでは。
その1は心情的な寄りのお話です。
MMD杯、かなり大きくなりましたね。私は第5回から参加していますが、以前とはずいぶん環境は変わったものです。
MikuMikuDance自体も6周年を迎えましたし、MMMなどMMD以外のツールも増えたり、MME・MMDBridge、はたまたMMDToolなんてものも出てきて、MMD自体の強化もすごいことになっていますね。
MMDでフィルターつけれるみたいですし、もうなにがなんやら。。。キツイLooksっぽいのをよくみるので流行ってるなぁと思いつつ見ています。
で、私もそろそろ、インスタント的な動画制作は終わりかなと考えてます。
実はというのもあれですが、第10回辺りではすでに感じていたことでした。
インスタント的な動画制作、とは動画制作のアプローチ的な感じですかね・・・。
普段はMMD杯予選の2-3週間ぐらい前に「ああ、MMD杯かぁ」と思い出したかのように、最近よく聞いてたり好きな曲をピックアップしていきます。
なので、作業時間的にはほぼ1-2ヶ月で一つを作っています。といっても前半はだいたいステージや構成(?)で悩んでて、ほとんど進みません。一度ステージが完成すれば曲を聞き込んでカメラワークが浮かんでくるのを待っているだけです。
ステージ自体は完成しているので、カメラワークを作って合成までの流れはアニメーションテンプレートに保存しておけばもう単純作業になります。
動画を作る以外にも好きなことがたくさんあるので、スピードとコスパを重視してあまり凝ったことはしません。
ステージのレンダリングも、1Fで十数秒程度の簡単な画で、最終的にはAEでそれっぽく仕上げるのが常です。Looks万能説。ここ数回はFresh Curvesも大活躍してます。
しかし、第10回辺りでだんだん環境も変わり、少し考えました。
第9回ぐらいまでは、この方法が、ある種C4DやAEの単なる組み合わせだけで映えていました。
しかし、MMDやその周辺技術が進化して、正直に言ってキツイなぁと思うようになってきました。
作りたい映像は作っているのですが、周辺と差別化できなくなってきたことに、自分でイラついていました。
例えば、第5回で作ったPVは自分で言うのもあれですが、当時としては背景はかなり差別化できていたと思います。
最近はいろいろ凝った動画が多く、(もちろん私の作る雰囲気の動画が好きな方がいることも承知ですが)モチベーションがなかなかあがりませんでした。
そして、11回ではついに12回に持ち越し、ということになりました。
もちろん当時大阪の映像勢勉強会や東京のオフ回へ講演側としてお呼ばれしたこともあるのですが、それをいい事に一度仕切り直そうと思い、11回は延期しました。
12回も見たい動画、という点では見たい動画に仕上がったと思いますが、「時間をかければ」と毎回思うことを同じように思ってしまいました。
自分の中でですが、カメラワークに関しては大体文句なかったのでよかったです。
動画を作るのは楽しいのですが、インスタント的に作るのがちょっとイヤになってしまい、これからさてどうしよう、ということです。
時期も半年に一度でちょうどよく、MMD杯の参加にちょっとこだわっていた部分もありますが、これからは縛られずにインスタントではなく、少し凝った映像を作りたいなぁと思っている所存です。
とはいえ気分一つで変わるかもしれないのでわかりません、と布石も打ちつつ。
結構書いてしまいました。インスタント的な作り方に関してはその2でご紹介しますね。
それでは。
2014年のこと
あけましておめでとうございます。お正月のんびりしました。
紅白を見ながら、なんか妙に細かく動物の絵が表紙に書いてある本を読んだような気がします。
さて、今年の上半期にはなんだかんだ言って一年以上持ち越してた(仮)サイトを、Dropboxのページではなく正式なサイトとしてリニューアルというか公開を行う予定です。
それに伴って今後、Dropboxのページやこのブログなど、各サイトの統一を行い、基本的に以下のような感じにするつもりです。
・新規ポータルサイトの公開
・Dropboxページの移転(ポータルに統合・後に閉鎖)
・このブログの移転(ポータルに統合・残すかもだけどこのブログの更新は基本なしの予定)
・各種プログラムの公開場所・・・は未定、だけどポータルに統合?
移転前のサイトにはしばらくリンク貼ったりします。
ひとまず今年の目標は
・メインサイトの公開
・MMD「PYX」MVのフル公開(第12回MMD杯予定)
・新曲をもっと公開
・After Effectsプラグイン公開
ですかね。
第11回MMD杯のPYXについては、ほんともう個人的にプログラミングの時間をもっと取りたかった、というのがすべてです。
予選公開後にぽんぽんとイベント関係が進んで、そっち優先になってしまって楽しみにしててくださった方には申し訳なく思います。
ともかく、ここ半年ぐらいでプログラミング欲を削ぐにはある程度十分な時間が経ったので12回にはPYXを公開したいと思っています(まだ以前の状態から手をつけてない)。
曲も一昨年の3月に来月公開とか言ってたアレをがんばりたいですがんばりましょう・・・
こう振り返ると去年は充実していました。
東京では道に迷ったりニコニコ本社にいったのが楽しかったですね。
普段はイベントはめったに参加しないのですが、ありがたかったです。呼ばれたらできるだけ行きたいと思っています!
あかつきみさきさん的にはこのぐらいですかね。
最後に12月に上げた練習動画を貼っておきます。
それでは、今年もよろしくお願いします。
紅白を見ながら、なんか妙に細かく動物の絵が表紙に書いてある本を読んだような気がします。
さて、今年の上半期にはなんだかんだ言って一年以上持ち越してた(仮)サイトを、Dropboxのページではなく正式なサイトとしてリニューアルというか公開を行う予定です。
それに伴って今後、Dropboxのページやこのブログなど、各サイトの統一を行い、基本的に以下のような感じにするつもりです。
・新規ポータルサイトの公開
・Dropboxページの移転(ポータルに統合・後に閉鎖)
・このブログの移転(ポータルに統合・残すかもだけどこのブログの更新は基本なしの予定)
・各種プログラムの公開場所・・・は未定、だけどポータルに統合?
移転前のサイトにはしばらくリンク貼ったりします。
ひとまず今年の目標は
・メインサイトの公開
・MMD「PYX」MVのフル公開(第12回MMD杯予定)
・新曲をもっと公開
・After Effectsプラグイン公開
ですかね。
第11回MMD杯のPYXについては、ほんともう個人的にプログラミングの時間をもっと取りたかった、というのがすべてです。
予選公開後にぽんぽんとイベント関係が進んで、そっち優先になってしまって楽しみにしててくださった方には申し訳なく思います。
ともかく、ここ半年ぐらいでプログラミング欲を削ぐにはある程度十分な時間が経ったので12回にはPYXを公開したいと思っています(まだ以前の状態から手をつけてない)。
曲も一昨年の3月に来月公開とか言ってたアレをがんばりたいですがんばりましょう・・・
こう振り返ると去年は充実していました。
東京では道に迷ったりニコニコ本社にいったのが楽しかったですね。
普段はイベントはめったに参加しないのですが、ありがたかったです。呼ばれたらできるだけ行きたいと思っています!
あかつきみさきさん的にはこのぐらいですかね。
最後に12月に上げた練習動画を貼っておきます。
それでは、今年もよろしくお願いします。
最近のこととこれからのこと
最近したことを、ひとまずばーっと(更新履歴をコピペ)
2013/11/11 : shiftStartTimeF 1.0.0 公開
2013/11/11 : shiftStartTime 1.0.1 アップデート
2013/11/11 : currentTimeStartTime 1.0.1 アップデート
2013/11/11 : shiftStartTime 1.0.0 公開
2013/11/10 : Split RGB Layers 1.3.0 アップデート・再公開
2013/11/10 : matchName Checker 1.0.0 公開
2013/11/10 : currentTimeStartTime 1.0.0 公開
2013/11/02 : After Effectsプラグイン公開の予定について
2013/11/02 : Quick Studio 2.1.0 アップデート・再公開
2013/10/21 : currentTimeSnapshot 1.0.0 公開
2013/10/10 : AEスクリプト開発リンク集 更新
2013/10/02 : selectionItemsRename 1.0.0 公開
2013/10/02 : selectedLayersRename 1.0.0 公開
2013/10/02 : currentTimeOutPoint 1.0.0 公開
2013/09/11 : Random Parameter 0.1.0 公開
2013/09/03 : Script Linker 1.1.0 アップデート・再公開
2013/09/03 : Align3D 2.4.0 アップデート
リンクはここから
あと進捗のダメさをここで愚痴ろうと思います。ほとんど個人的なことだけど。
・今年中に某パーティでお話いただいたAEスクリプト出したかった。
・今年中に某スクリプトをアップデートしたかった。
(以下は出来るかもしれない。しれないだけ。)
・今月中(今年中)に未発表曲を出したかった。
・今月中(今年中)にAEプラグイン出したかった。
サイトの更新履歴みてもここ一月の何もしてない感やばいですね!!
なんだかんだいっていろいろしてるので今は備蓄期間ということで!!!
(「きかん」で変換したら旗艦が一番初めに出てきてすでにダメ)
Align3Dアプデして宣伝してなかったので宣伝して終わりますね。来年もよろしくお願いします。

2013/11/11 : shiftStartTimeF 1.0.0 公開
2013/11/11 : shiftStartTime 1.0.1 アップデート
2013/11/11 : currentTimeStartTime 1.0.1 アップデート
2013/11/11 : shiftStartTime 1.0.0 公開
2013/11/10 : Split RGB Layers 1.3.0 アップデート・再公開
2013/11/10 : matchName Checker 1.0.0 公開
2013/11/10 : currentTimeStartTime 1.0.0 公開
2013/11/02 : After Effectsプラグイン公開の予定について
2013/11/02 : Quick Studio 2.1.0 アップデート・再公開
2013/10/21 : currentTimeSnapshot 1.0.0 公開
2013/10/10 : AEスクリプト開発リンク集 更新
2013/10/02 : selectionItemsRename 1.0.0 公開
2013/10/02 : selectedLayersRename 1.0.0 公開
2013/10/02 : currentTimeOutPoint 1.0.0 公開
2013/09/11 : Random Parameter 0.1.0 公開
2013/09/03 : Script Linker 1.1.0 アップデート・再公開
2013/09/03 : Align3D 2.4.0 アップデート
リンクはここから
あと進捗のダメさをここで愚痴ろうと思います。ほとんど個人的なことだけど。
・今年中に某パーティでお話いただいたAEスクリプト出したかった。
・今年中に某スクリプトをアップデートしたかった。
(以下は出来るかもしれない。しれないだけ。)
・今月中(今年中)に未発表曲を出したかった。
・今月中(今年中)にAEプラグイン出したかった。
サイトの更新履歴みてもここ一月の何もしてない感やばいですね!!
なんだかんだいっていろいろしてるので今は備蓄期間ということで!!!
(「きかん」で変換したら旗艦が一番初めに出てきてすでにダメ)
Align3Dアプデして宣伝してなかったので宣伝して終わりますね。来年もよろしくお願いします。

FC2ブログアプリ
ブログってなに書けばいいんでしょうか。最近だとニコニコのブロマガにいろいろ移っちゃう感もあって、一体ここには何を書けばいいのかわからなくなっています。というかこの更新はそもそもApp Storeを巡っててそういえばFC2ブログアプリがあったな、と思い出して本当に気まぐれに更新しようと思い立ったわけです。なのでiOSが動作重くてでもそれはきっとiOS6をiPod touch第4世代で使っている自分も悪いんだろうなぁと思いつつこうして改行もない読みづらいポストを投げかける私でした。そもそもTwitterという短文投稿サイトが存在し一つのぽすとにかける心理的負担や時間そしてなによりつぶやきという本当にどうでもいいことをタイムラインという川の中に放流してブログという一つのまとまりを意識するものに対する威力が散漫としているわけで何が言いたいかというとMMD杯までもうそろそろ時間がないのですがやる気がありませんという話でした。
頑張ります。
頑張ります。
制作環境について
Quadro 2000
さて、始まりは4月でした。
みんな大好きAEのプラグインなどを販売しているフラッシュバックさんがセールを開始します。
自分はあまり買う気はなかったのですが、円がどんどん安くなって(最近はドル100円行ったとかぐらいの時期)いってまして、もし本当に安ければ何かかなぁと思っていたら
Element3Dが安い!!
ということでぽちりました。特に何も考えずにぽちりました。そう、このブログのネタはここから始まったのです。
(他にも要因はありましたが)
Element3Dを初めての起動。キーを入力してわくわくです。
と思ったらエラーが出ました。
エラー内容によると、「お前そのスペックじゃ使えねぇよ」ということでした。
C4Dは今まで使えるのにそんなことはないだろうと思ったら、Corei7のIntel HD Graphics 4000、VRAMが0MBなんですね・・・。
というかElement3DがVRAMが0MBだと使えないとここで初めて知りました。
ここにきてまさかの起動できないというオチ。
みなさんか買うときに注意してくださいね!!
そしてグラフィックボードを探す旅が始まりました。
買うとなればいろいろ考えます。AdobeのAE自体の条件などいろいろ加味して、最近その旅が終わりました。
その旅路は結構長くていろいろエピソードもあったのですが、それはともかく無事に手に入れたのですることといえば一つ。
スペックをさっそく測ってみました。
以前、ノートパソコンからデスクトップに基本環境を移した時ではCorei7 3770で結構喜んでました。
その時のスコアがこちら。

今回がこちら

スコア計測時の動画が動画になっていました。
CPU下がったのは常駐ソフトとかのせいかなぁ・・・。
気になるグラフィックボードはみんな大好き(かどうかは知らないけど)のQuadroシリーズのQuadro2000です。
値段対がどうのとか聞きますが、安く手に入ったのでそれでならいい買い物だったと思っています。
After Effectsはもちろん、その中でElement3Dが動くものであり、そしてPremiereやC4Dも使うので、これらを総合的に加味していろいろご縁もあり、最終的にこれに落ち着きました。SpeedGradeは正式には対応してないっぽいですけど動くかなぁという感じです。
もちろんこれでElement3Dも起動できます!やったね!

とりあえずこれ一つでなにか動画作ってみたいですね。またショートPV的な。
Quadro2000の使い心地はまた別で書こうと思います。
みんな大好きAEのプラグインなどを販売しているフラッシュバックさんがセールを開始します。
自分はあまり買う気はなかったのですが、円がどんどん安くなって(最近はドル100円行ったとかぐらいの時期)いってまして、もし本当に安ければ何かかなぁと思っていたら
Element3Dが安い!!
ということでぽちりました。特に何も考えずにぽちりました。そう、このブログのネタはここから始まったのです。
(他にも要因はありましたが)
Element3Dを初めての起動。キーを入力してわくわくです。
と思ったらエラーが出ました。
エラー内容によると、「お前そのスペックじゃ使えねぇよ」ということでした。
C4Dは今まで使えるのにそんなことはないだろうと思ったら、Corei7のIntel HD Graphics 4000、VRAMが0MBなんですね・・・。
というかElement3DがVRAMが0MBだと使えないとここで初めて知りました。
ここにきてまさかの起動できないというオチ。
みなさんか買うときに注意してくださいね!!
そしてグラフィックボードを探す旅が始まりました。
買うとなればいろいろ考えます。AdobeのAE自体の条件などいろいろ加味して、最近その旅が終わりました。
その旅路は結構長くていろいろエピソードもあったのですが、それはともかく無事に手に入れたのですることといえば一つ。
スペックをさっそく測ってみました。
以前、ノートパソコンからデスクトップに基本環境を移した時ではCorei7 3770で結構喜んでました。
その時のスコアがこちら。

今回がこちら

スコア計測時の動画が動画になっていました。
CPU下がったのは常駐ソフトとかのせいかなぁ・・・。
気になるグラフィックボードはみんな大好き(かどうかは知らないけど)のQuadroシリーズのQuadro2000です。
値段対がどうのとか聞きますが、安く手に入ったのでそれでならいい買い物だったと思っています。
After Effectsはもちろん、その中でElement3Dが動くものであり、そしてPremiereやC4Dも使うので、これらを総合的に加味していろいろご縁もあり、最終的にこれに落ち着きました。SpeedGradeは正式には対応してないっぽいですけど動くかなぁという感じです。
もちろんこれでElement3Dも起動できます!やったね!

とりあえずこれ一つでなにか動画作ってみたいですね。またショートPV的な。
Quadro2000の使い心地はまた別で書こうと思います。
最近してることとかブログ見てて思ったこととか
ブログ見てて中身ないなぁと思ったのでなんか書きます。
これもその一部になるだけだけどね!
Align3Dですが、ありがたいことに多くの人にダウンロードしていただいているようです。
当たり前と言えば当たり前ですが、外国の方が多いです。記事に書いてくださった方もいるようで、にやけながら読んでます。
やっぱりみなさんこういう機能欲しかったんですね。なんでAdobeさん付けないんだろう。
・最近してること
最近なにしてるかというと、主に色関係のスクリプト(カラーパレット・スウォッチ)を作っています。
カラーパレットで色を楽に取れたらいいよねーって言う感じで、プラグインやスクリプトはあるものの、自分好みではないので、自分が使いたいものを、と思って作ってます。
実は一度形にはしたんですが、気に入らなくて作り直し中です。。。
Project NotesもJSONに対応させてメジャーリリース予定なのですが、予定は未定。
他のスクリプトもCS6に正式対応したいのですが、どれもこれもそもそも違う言語で書き直すという作業でして・・・
というより来月にはついに待望のScriptUI一新(らしい)新バージョンのCCも来ますし、そこを狙っての同時リリースが多発という感じになりそうです。
曲はそんなに遠くない内に上げる上げる詐欺のあの曲を・・・上げたい・・・
動画はMMD関連で進み始めつつあります。まだまだ構想段階なので数ヶ月先ですね。
dialogueみたいにショートMVみたいのなら、ちょちょいと作るかもしれません。
そうそう、MMDBridgeというので、MMDのカメラデータなどを出力するスクリプトが書けないかなぁとかいうのもしてます。ヌルなどで括らずに生のカメラデータにしたいなぁと。
MMDBridgeの作者さんに欲しいAPI頼んだらすぐに作っていただいた経緯もあるので、これもそのうち形にしたいと思ってます。
体が5つぐらいあれば、もっと楽にいろいろプログラミング・音楽・動画とできるのになぁと思う次第です。
と、最近してることでした。
すごい!ブログっぽいブログになった気がする!こう書くんだ!!※何
Twitterなら超速度で呟けるんですけど前後関係考えるブログはやっぱりめんど(ry
そう、第10回のMMD杯で作った「Sky of Beginning」のMVが4000再生超えました。ありがとうございます!
まだの人はぜひ!
これもその一部になるだけだけどね!
Align3Dですが、ありがたいことに多くの人にダウンロードしていただいているようです。
当たり前と言えば当たり前ですが、外国の方が多いです。記事に書いてくださった方もいるようで、にやけながら読んでます。
やっぱりみなさんこういう機能欲しかったんですね。なんでAdobeさん付けないんだろう。
・最近してること
最近なにしてるかというと、主に色関係のスクリプト(カラーパレット・スウォッチ)を作っています。
カラーパレットで色を楽に取れたらいいよねーって言う感じで、プラグインやスクリプトはあるものの、自分好みではないので、自分が使いたいものを、と思って作ってます。
実は一度形にはしたんですが、気に入らなくて作り直し中です。。。
Project NotesもJSONに対応させてメジャーリリース予定なのですが、予定は未定。
他のスクリプトもCS6に正式対応したいのですが、どれもこれもそもそも違う言語で書き直すという作業でして・・・
というより来月にはついに待望のScriptUI一新(らしい)新バージョンのCCも来ますし、そこを狙っての同時リリースが多発という感じになりそうです。
曲はそんなに遠くない内に上げる上げる詐欺のあの曲を・・・上げたい・・・
動画はMMD関連で進み始めつつあります。まだまだ構想段階なので数ヶ月先ですね。
dialogueみたいにショートMVみたいのなら、ちょちょいと作るかもしれません。
そうそう、MMDBridgeというので、MMDのカメラデータなどを出力するスクリプトが書けないかなぁとかいうのもしてます。ヌルなどで括らずに生のカメラデータにしたいなぁと。
MMDBridgeの作者さんに欲しいAPI頼んだらすぐに作っていただいた経緯もあるので、これもそのうち形にしたいと思ってます。
体が5つぐらいあれば、もっと楽にいろいろプログラミング・音楽・動画とできるのになぁと思う次第です。
と、最近してることでした。
すごい!ブログっぽいブログになった気がする!こう書くんだ!!※何
Twitterなら超速度で呟けるんですけど前後関係考えるブログはやっぱりめんど(ry
そう、第10回のMMD杯で作った「Sky of Beginning」のMVが4000再生超えました。ありがとうございます!
まだの人はぜひ!
最近してることとか
先月投稿した動画です。
VCP見てなんか作りたくなって、一日で作ったやつですね。
HD版はこちら
ブログそろそろ消そうかなぁとか考えてます。ニコニコでブロマガ始まってそっちに移行とか考えてます。
FC2、なんかすごく目障りな広告が入るようになったみたいですし。。。
最近はAEのスクリプトの改修作業をしつつ、AEのプラグイン作りたいなぁとのんびりしてます。
それにしても情報少ないですね・・・エフェクト系はいくつか見つけましたが、私が作りたいIO系、パネル系の開発情報は皆無といっても過言ではないぐらい情報がないです。(日本語で)
とりあえず標準のコンパイルが通ったのでなにか作りたいなーと。
こんなのです。

VCP見てなんか作りたくなって、一日で作ったやつですね。
HD版はこちら
ブログそろそろ消そうかなぁとか考えてます。ニコニコでブロマガ始まってそっちに移行とか考えてます。
FC2、なんかすごく目障りな広告が入るようになったみたいですし。。。
最近はAEのスクリプトの改修作業をしつつ、AEのプラグイン作りたいなぁとのんびりしてます。
それにしても情報少ないですね・・・エフェクト系はいくつか見つけましたが、私が作りたいIO系、パネル系の開発情報は皆無といっても過言ではないぐらい情報がないです。(日本語で)
とりあえず標準のコンパイルが通ったのでなにか作りたいなーと。
こんなのです。

最近してること
ブログ更新してないと広告が出ますけどまあいいかなーと思って放って置いたけど、やっぱり気になって特筆することは特にないですが更新です。
最近はまた音楽にシフトしてる感じです。少なくとも今年中に新曲はお届けできるはずです。
たぶんきっとおそらく絶対・・・
動画用の絵は某氏に頼んでいるので、今年中にあがらなかったらお察しください。
あと第10回のMMD杯用の動画も考えてます。考えてるだけでどうなるかはわかりませんが。
新曲のボーカルはミクの予定。ジャンルはポップぽい感じです。普段ジャンル気にせず作ってるのであってるかはわかりませんが。
最近、huluを試してみたんですがあれいいですね。PCとiOS間で再生位置を記憶してて賢いなぁと。
日本語の字幕とかもよくできてますよね。
ブログの更新頻度上げたいなーと思ってはいるんですが、何かと動画なりなんなり上げないと更新し辛いんですよねー。twitterではそれなりにつぶやいているので、文章がかけないという訳ではないはずなんですけれども。
まとまった文章を考えるというのは歌詞を考える際もしますけど、それとはやっぱり違いますよね。
ブログだと5行程度で終わってしまうのもあっけないなぁと思いますし・・・(動画とかあれば行数稼げるので)
P.S.
来年のボーパラ関西申し込みしました。当選すればアヤユガPさんと一緒にCDとか出すと思います。
最近はまた音楽にシフトしてる感じです。少なくとも今年中に新曲はお届けできるはずです。
たぶんきっとおそらく絶対・・・
動画用の絵は某氏に頼んでいるので、今年中にあがらなかったら
あと第10回のMMD杯用の動画も考えてます。考えてるだけでどうなるかはわかりませんが。
新曲のボーカルはミクの予定。ジャンルはポップぽい感じです。普段ジャンル気にせず作ってるのであってるかはわかりませんが。
最近、huluを試してみたんですがあれいいですね。PCとiOS間で再生位置を記憶してて賢いなぁと。
日本語の字幕とかもよくできてますよね。
ブログの更新頻度上げたいなーと思ってはいるんですが、何かと動画なりなんなり上げないと更新し辛いんですよねー。twitterではそれなりにつぶやいているので、文章がかけないという訳ではないはずなんですけれども。
まとまった文章を考えるというのは歌詞を考える際もしますけど、それとはやっぱり違いますよね。
ブログだと5行程度で終わってしまうのもあっけないなぁと思いますし・・・(動画とかあれば行数稼げるので)
P.S.
来年のボーパラ関西申し込みしました。当選すればアヤユガPさんと一緒にCDとか出すと思います。