MMD杯動画「PYX」のメイキングっぽいお話 その2
MMD杯動画PYX、メイキングっぽいお話。
その2は技術的な寄りのお話です。
その1はこちら。
私の動画制作はかなりテンプレートにはまっているものです。
大体以下の順番ですね。
1.好きな曲を見つける
これは好みの問題なのでいいでしょう
2.動画にしやすいかどうかを考える
結構重要、というより要がここです。ここで私が言う「動画にしやすいか」とは、基本的にMMDでのモーションを作らなくても映えるか、という点です。モーションがすごい動画はたくさんあるので、私はわざわざMMDでモーションばりばりな動画を毎回苦労しながら作る気は一切ありません。
昔から見てる方はわかると思いますが、第5回から動画を作っていてこの方針は一向に変えていません。
Kinectとかもあるのでそれは使ってみたいなぁと思っていますが・・・。
なので、基本的にステージやカメラワークなどを駆使して進めていきます。
いつも自分が見たい動画をテーマに作っています。私は結構J-PopのPVが好きなので、それよりを意識しています。
モーションがあまりないのも、アーティストは別に踊ったりしない、ということもあるので。
MikuMikuDance、とダンスさせるためのツールのように思えますが、そういうのもあるよと。そういう感じです。(?)
ちょっと話がずれました。
3.リップシンクを作ってみる
リップシンクを作ります。意外かもしれませんが、私の場合MMDの動画制作で一番初めにする作業は口パクを作ることからです。
After Effectsで曲にあわせてマーカーを打っていって、マーカーにあわせて歌詞を入れていきます。


AEからvsqx出力。

vsqxをVOCALOID3で調整してvmdに変換、そのvmdをMMDで読み込ませてリップシンクは完成です。
AEでの作業はほぼリズムゲーです。普通にSONARで鍵盤叩けばいいのに妙にAEが好きでこんな風になってます。
この段階まではさほど苦労はしないので、とりあえず進めたりします。
4.ステージを作り
ここからが実際の動画制作ですかね・・・。モデルが実際に歌う場所となるステージを作成します。
基本的にはC4Dで組んでいますが、PYXの場合はElement3Dも使用しています。あのビル郡ですね。
このステージ作成が一番の難敵です。モデルが動かない分、ちょっとは動かしたりします。
ベルのステージ全体像はこんな感じ。

レンダリングした様子

ちなみに、あの回っているベルは一切キーフレームを打っていません。XPressoで自動化しています。
使っているのは「時間」と「三角関数」ですね。時間は適当に計算すれば同じ速度を維持できますし、三角関数はそのまま往復運動に役に立ちます。

E3Dでのステージはここ。ヘリポートで歌うのを一度してみたかったというのがあります。

位置合わせに関しては、いつかのバージョンアップで制御用ヌルを吐き出せるようになったので、それで行っています。

ステージさえできればこっちのものです。その3へ続きます。
その2は技術的な寄りのお話です。
その1はこちら。
私の動画制作はかなりテンプレートにはまっているものです。
大体以下の順番ですね。
1.好きな曲を見つける
これは好みの問題なのでいいでしょう
2.動画にしやすいかどうかを考える
結構重要、というより要がここです。ここで私が言う「動画にしやすいか」とは、基本的にMMDでのモーションを作らなくても映えるか、という点です。モーションがすごい動画はたくさんあるので、私はわざわざMMDでモーションばりばりな動画を毎回苦労しながら作る気は一切ありません。
昔から見てる方はわかると思いますが、第5回から動画を作っていてこの方針は一向に変えていません。
Kinectとかもあるのでそれは使ってみたいなぁと思っていますが・・・。
なので、基本的にステージやカメラワークなどを駆使して進めていきます。
いつも自分が見たい動画をテーマに作っています。私は結構J-PopのPVが好きなので、それよりを意識しています。
モーションがあまりないのも、アーティストは別に踊ったりしない、ということもあるので。
MikuMikuDance、とダンスさせるためのツールのように思えますが、そういうのもあるよと。そういう感じです。(?)
ちょっと話がずれました。
3.リップシンクを作ってみる
リップシンクを作ります。意外かもしれませんが、私の場合MMDの動画制作で一番初めにする作業は口パクを作ることからです。
After Effectsで曲にあわせてマーカーを打っていって、マーカーにあわせて歌詞を入れていきます。


AEからvsqx出力。

vsqxをVOCALOID3で調整してvmdに変換、そのvmdをMMDで読み込ませてリップシンクは完成です。
AEでの作業はほぼリズムゲーです。普通にSONARで鍵盤叩けばいいのに妙にAEが好きでこんな風になってます。
この段階まではさほど苦労はしないので、とりあえず進めたりします。
4.ステージを作り
ここからが実際の動画制作ですかね・・・。モデルが実際に歌う場所となるステージを作成します。
基本的にはC4Dで組んでいますが、PYXの場合はElement3Dも使用しています。あのビル郡ですね。
このステージ作成が一番の難敵です。モデルが動かない分、ちょっとは動かしたりします。
ベルのステージ全体像はこんな感じ。

レンダリングした様子

ちなみに、あの回っているベルは一切キーフレームを打っていません。XPressoで自動化しています。
使っているのは「時間」と「三角関数」ですね。時間は適当に計算すれば同じ速度を維持できますし、三角関数はそのまま往復運動に役に立ちます。

E3Dでのステージはここ。ヘリポートで歌うのを一度してみたかったというのがあります。

位置合わせに関しては、いつかのバージョンアップで制御用ヌルを吐き出せるようになったので、それで行っています。

ステージさえできればこっちのものです。その3へ続きます。
スポンサーサイト
MMD杯のお話とか、これからのこととか。
こんにちは、ブログではご報告遅れましたが、無事に第12回MMD杯の動画を投稿しています。
HD版はこちら。
今年の目標の一つは無事に終えました。
メインサイトの公開はとりあえずDropboxのページをなんとかしてから、ドメインとろうかなと思ってます。
プラグイン公開時期と同じぐらい?
スクリプトはかなり頻度よく公開やアップデートをしているので、もしまだの方はこちらからどうぞ。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/108404064/index.html
HD版はこちら。
今年の目標の一つは無事に終えました。
メインサイトの公開はとりあえずDropboxのページをなんとかしてから、ドメインとろうかなと思ってます。
プラグイン公開時期と同じぐらい?
スクリプトはかなり頻度よく公開やアップデートをしているので、もしまだの方はこちらからどうぞ。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/108404064/index.html
関西映像勢勉強オフ
関西映像勢勉強オフというオフで、C4D+AE連携(CINEWARE)とAEのスクリプトについてお話してきます。
まだ若干空はあるようですので、興味のある方はぜひ。
関西映像勢勉強オフ
日時 :2013/08/17 13:30 to 17:00
定員 :100 人
会場 :弁天町市民学習センター (〒552-0007 大阪市港区弁天1-2-2-700(オーク2番街7階))
URL :https://twitter.com/OSK_OFF
大きな地図で見る
講座予定の内容
「Scripting Guideを読めるようにするAEスクリプト講座/CINEMA4D+AE連携(CINEWARE)講座」
スクリプト講座についてはプログラミングをしたことはあるけどAEのは初めて、という人向けぐらいな感じ、C4D+AE連携はほとんどCINEWAREの機能についてといった感じです。余裕があればE3Dなどにも少し話そうかなと考えてます。
私の時間は15:10~15:50の予定ですが、多少前後すると思います。直前に休憩があるっぽいのでそこで調整するのではとは思いますが。
私以外で出る方の紹介はこちらでどうぞ。
http://vanillasalt-studio.tumblr.com/post/57424799263
資料について
スクリプト講座ではパワポをpdf化したものを用意すると思います。また、下記のサイトを見ながらする予定です。
「After Effects スクリプトリファレンス」
http://aejsx.hiroshisaito.net/home
CINEWAREについては、MMD杯で作成したファイルを一部もっていって、それを元に解説する予定です。資料を用意するかはまだ決めてません。軽くCINEWAREの機能をまとめるぐらいはするかも?
また、当日は新しく作るであろういつものアイコン入り名札をつけてると思います。
どんなのかは忘れてなければ当日ぐらいに写真で上げます。(用意はしても恥ずかしいからしばらくつけないかもしれない)
また、二次会にも出る予定です。(二次会は別に申し込みがいるようです)
というわけで、当日もし来られる方がいらっしゃったらよろしくお願いします!
あと絶対に正解できなさそうな宿題出しておきますね!
まだ若干空はあるようですので、興味のある方はぜひ。
関西映像勢勉強オフ
日時 :2013/08/17 13:30 to 17:00
定員 :100 人
会場 :弁天町市民学習センター (〒552-0007 大阪市港区弁天1-2-2-700(オーク2番街7階))
URL :https://twitter.com/OSK_OFF
大きな地図で見る
講座予定の内容
「Scripting Guideを読めるようにするAEスクリプト講座/CINEMA4D+AE連携(CINEWARE)講座」
スクリプト講座についてはプログラミングをしたことはあるけどAEのは初めて、という人向けぐらいな感じ、C4D+AE連携はほとんどCINEWAREの機能についてといった感じです。余裕があればE3Dなどにも少し話そうかなと考えてます。
私の時間は15:10~15:50の予定ですが、多少前後すると思います。直前に休憩があるっぽいのでそこで調整するのではとは思いますが。
私以外で出る方の紹介はこちらでどうぞ。
http://vanillasalt-studio.tumblr.com/post/57424799263
資料について
スクリプト講座ではパワポをpdf化したものを用意すると思います。また、下記のサイトを見ながらする予定です。
「After Effects スクリプトリファレンス」
http://aejsx.hiroshisaito.net/home
CINEWAREについては、MMD杯で作成したファイルを一部もっていって、それを元に解説する予定です。資料を用意するかはまだ決めてません。軽くCINEWAREの機能をまとめるぐらいはするかも?
また、当日は新しく作るであろういつものアイコン入り名札をつけてると思います。
どんなのかは忘れてなければ当日ぐらいに写真で上げます。(用意はしても恥ずかしいからしばらくつけないかもしれない)
また、二次会にも出る予定です。(二次会は別に申し込みがいるようです)
というわけで、当日もし来られる方がいらっしゃったらよろしくお願いします!
あと絶対に正解できなさそうな宿題出しておきますね!

第11回MMD杯に参加します!
11回MMD杯に出ます!
あとボカロ曲ひさびさです。Cメロ追加しているのでぜひ。
いろいろしたいこととかはあるんですけど時間が・・・というのは言い訳なのでがんばります。
あとボカロ曲ひさびさです。Cメロ追加しているのでぜひ。
いろいろしたいこととかはあるんですけど時間が・・・というのは言い訳なのでがんばります。
cosmic tones HD版
9月に杯ってMMD杯も終わってだんだん涼しくなったかと思ったけどあまりそうでもないですね。
というわけでcosmic tonesのHD版です。
曲全然あげれてない・・・
最近はスクリプトばかり書いてる気がします。。。
というわけでcosmic tonesのHD版です。
曲全然あげれてない・・・
最近はスクリプトばかり書いてる気がします。。。
MMD杯予選
MMD杯出るよ!今回は2つだよ!片方遅刻するかもだよ!!※こら
dorikoさんの「キャットフード」
yusukePさんの「cosmic tones」
cosmic tonesは第5回でも出しましたが、改めて作りたくなったのでリメイクです。
ちなみに前の動画はこれです。
また、同日に「愛迷エレジー」のHD版も公開しました。ちょこっと豪華になっています。プラグイン的な意味で。
どれもこれもよろしくお願いします!!
dorikoさんの「キャットフード」
yusukePさんの「cosmic tones」
cosmic tonesは第5回でも出しましたが、改めて作りたくなったのでリメイクです。
ちなみに前の動画はこれです。
また、同日に「愛迷エレジー」のHD版も公開しました。ちょこっと豪華になっています。プラグイン的な意味で。
どれもこれもよろしくお願いします!!