DeNAが公開したJSXとAdobeのjsx
たまには告知とかじゃない記事でも。
こう普通の戯言のようなものも書いてみようかと思って、いい話題を見つけたのでその愚痴でも書きます。
DeNAがつい最近JSXというJavaScriptに似た新言語を公開したらしいです。
だけどこれ拡張子が.jsxなんですよね……AdobeのJavaScriptの拡張子も.jsxです。
Adobeの方に関わってる身としてはすっごく厄介です。こんなこともあるんですね……。
しかも拡張子で調べてたらしいのにそのままって……せめて拡張子名は変えてほしかった。
Adobeに怒られないかな
ま、拡張子かぶりは経験したことがあるので、ある程度はしょうがないかなーとは思いますけどね。どっちかがマイナーになって消える運命だと思うので。
ちなみにかぶっていたのは「.fxp」という拡張子。
CS5で登場するもCS6でひっそりと息を引き取られたAdobeのFlash CatalystさんのプロジェクトファイルのものとVST Audio Plug-inでかぶってました。
SONARで開いてたらなぜかCatalystのアイコンが出てきて始め?マークが頭を回りました。
Adobe Flash Builderともかぶってるっぽい?
拡張子以外はJavaScriptの強化版っぽいですので気になります。取って代わるかはまだまだわかりませんが。
こういった問題はどうにかしてほしいですね。どっかの国際機関辺りが管理してもらえないでしょうかね。
こう普通の戯言のようなものも書いてみようかと思って、いい話題を見つけたのでその愚痴でも書きます。
DeNAがつい最近JSXというJavaScriptに似た新言語を公開したらしいです。
だけどこれ拡張子が.jsxなんですよね……AdobeのJavaScriptの拡張子も.jsxです。
Adobeの方に関わってる身としてはすっごく厄介です。こんなこともあるんですね……。
しかも拡張子で調べてたらしいのにそのままって……せめて拡張子名は変えてほしかった。
ま、拡張子かぶりは経験したことがあるので、ある程度はしょうがないかなーとは思いますけどね。どっちかがマイナーになって消える運命だと思うので。
ちなみにかぶっていたのは「.fxp」という拡張子。
CS5で登場するもCS6でひっそりと息を引き取られたAdobeのFlash CatalystさんのプロジェクトファイルのものとVST Audio Plug-inでかぶってました。
SONARで開いてたらなぜかCatalystのアイコンが出てきて始め?マークが頭を回りました。
Adobe Flash Builderともかぶってるっぽい?
拡張子以外はJavaScriptの強化版っぽいですので気になります。取って代わるかはまだまだわかりませんが。
こういった問題はどうにかしてほしいですね。どっかの国際機関辺りが管理してもらえないでしょうかね。
スポンサーサイト
Corei7
ブログを更新しないと死んでしまう病にでもかかったら嫌でも更新する羽目になるのにな、となんとなく思ったのですが、そんなことはないのでやっぱりブログは停滞気味になるだろうなーとか思ったので、ふとネタがあって時間がある時に更新しようと思って更新します。
さて、うちにデスクトップがやってきました。キマシタワーヽ(・ω・)ノ
とある方から譲っていただき、それを拡張した感じです。
みんな大好きCorei7 3770です。Ivy Bridgeとかいう新しい奴ですね。CINEBENCHで測ってみたらCPUがノートの8倍、OpenGLに至っては20倍以上ありました……

前は両方1.00以下でした。
それが

このスコアである。
これでバリバリ動画と音楽作るよ!やったね!ヽ(・ω・)ノ
という記事でした。ブログを更新しないと死んでしまう病にはかからないでしょうが、適度に更新はしたいなぁ。
と思っているのですがCCを導入したらドメインとってHP作る予定です。Dreamweaver使ってみたいんです。
さて、うちにデスクトップがやってきました。キマシタワーヽ(・ω・)ノ
とある方から譲っていただき、それを拡張した感じです。
みんな大好きCorei7 3770です。Ivy Bridgeとかいう新しい奴ですね。CINEBENCHで測ってみたらCPUがノートの8倍、OpenGLに至っては20倍以上ありました……

前は両方1.00以下でした。
それが

このスコアである。
これでバリバリ動画と音楽作るよ!やったね!ヽ(・ω・)ノ
という記事でした。ブログを更新しないと死んでしまう病にはかからないでしょうが、適度に更新はしたいなぁ。
と思っているのですがCCを導入したらドメインとってHP作る予定です。Dreamweaver使ってみたいんです。
【追記あり】C4Dで2バイト文字が入ると保存できない!(OpenEXR)
6/22/19:11追記
MAXONさんのすばやい対応でJapanese Language Pack 13.061にてこの問題は解決しました。
C4Dでレンダリングする際、普段はOpenEXRという形式を使うのですが、困ったことにこの形式は日本語に対応していません。(2バイト文字が原因)
失敗すると「ファイルに書き込めません...」となんとも哀愁漂うメッセージを残してくれます。
ちなみに2バイト文字のバグといえばAE CS5のpsd読み込みの問題も有名ですね。
世の中の日本語パス破滅すればいいのに。
で、最近はもっぱら日本語パスなんて使わないので、久々にOpenEXRで書き出せないと出たときは驚きました。ファイルパスは日本語のはずなのに。

で、ためしにpngでレンダリングするとうまくいきました。とすると問題は拡張子と見てほぼ間違いないでしょう。
そのときは、立体視の動画の検証をしていて、ステレオ3Dをオンにしていました。

こんな感じで立体視できます。ちなみにモデルはTda式ミクAppend。
ここで、pngで出力した画像先を調べると、ステレオの左右で自動でフォルダが生成され、それにそれぞれの画像が格納されているのですが、なんとその自動生成されたフォルダ名が日本語になっていました。
自動生成しといて保存できないと怒られる・・・自分が原因で怒られても・・・
自動生成されるフォルダが原因なら、レンダリングの項目でフォルダを生成しないようにすればいい、と思いしてみたのですが、今度はファイル名が文字化け。aecをAEで開いてもデフォルトではパスが通っていませんでした。
回避方法は、C4Dを英語で起動し、レンダリングすることです。生成されるフォルダも英語ですので問題なくOpenEXR形式で保存されます。
Japanese Language Pack 13.061にてこの問題は解決しました。
おそらくこんなことは予想していなかったでしょうね。。。2バイト文字本当に曲者です。
MAXONさんのすばやい対応でJapanese Language Pack 13.061にてこの問題は解決しました。
C4Dでレンダリングする際、普段はOpenEXRという形式を使うのですが、困ったことにこの形式は日本語に対応していません。(2バイト文字が原因)
失敗すると「ファイルに書き込めません...」となんとも哀愁漂うメッセージを残してくれます。
ちなみに2バイト文字のバグといえばAE CS5のpsd読み込みの問題も有名ですね。
で、最近はもっぱら日本語パスなんて使わないので、久々にOpenEXRで書き出せないと出たときは驚きました。ファイルパスは日本語のはずなのに。

で、ためしにpngでレンダリングするとうまくいきました。とすると問題は拡張子と見てほぼ間違いないでしょう。
そのときは、立体視の動画の検証をしていて、ステレオ3Dをオンにしていました。

こんな感じで立体視できます。ちなみにモデルはTda式ミクAppend。
ここで、pngで出力した画像先を調べると、ステレオの左右で自動でフォルダが生成され、それにそれぞれの画像が格納されているのですが、なんとその自動生成されたフォルダ名が日本語になっていました。
自動生成しといて保存できないと怒られる・・・自分が原因で怒られても・・・
自動生成されるフォルダが原因なら、レンダリングの項目でフォルダを生成しないようにすればいい、と思いしてみたのですが、今度はファイル名が文字化け。aecをAEで開いてもデフォルトではパスが通っていませんでした。
Japanese Language Pack 13.061にてこの問題は解決しました。
おそらくこんなことは予想していなかったでしょうね。。。2バイト文字本当に曲者です。